kaigaikenshu_42

kaigaikenshu_42 page 19/106

電子ブックを開く

このページは kaigaikenshu_42 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
kaigaikenshu_42

【デンマークでの合同研修を終えて】Ⅰ社会福祉法人同志舎共励第二保育園園長長田豊司「“生きた言葉”で語り合い響き合うような対話を重ねて、自分たちをとりまく世界を学ぼう」これは、Folkehojskoleの概念を提唱したN.F.S.Grundtvigの言葉である。又、ニヶ月続く個別研修の序幕として行なわれた合同研修の意義でもあるだろう。合同研修の拠点となったBogenseはFyn島北部に位置する小さな町で、郊外の丘は菜の花で一面覆われている。町の中心部には石畳が敷き詰められ、それを取り囲むように建てられた長屋の壁は、いったい何年前に建てられたか不思議に思う程歪んでいる。所々に水路が点在し、鴨の親子が春の水浴びを楽しんでいる。そんな一昔前の世界のような風情に溢れた町で、研修生同志が5日間の生活を共にした。日の出とともに目を覚まし、近くの小さな港まで散歩する。静黙の中、水面に反照される景色が次第に艶やかになっていく。この町の時間は、ゆっくりと動いている。町を一回りしホテルに戻る頃には、食堂に朝食が用意されている。典型的なDenmarkの朝食はボリューム満点で、ゆっくりと時間をかけて頂く。同時に、同志と研修前の会話で盛り上がる。日中の研修は、「ゆりかごから墓場まで」というDenmark社会福祉のテーマに添った施設の視察とNordfyns Folkehojskole理事長の千葉忠夫先生によるDenmark社会福祉に関する講義が行なわれた。Denmarkの社会福祉はもとより国民性や文化に触れ合う内容の深いものであった。研修後、再び同志と夕食の席を共にする。先生も同席する。主食のジャガイモや主菜のステーキで腹を満たし、対話を積み重ねることで心を満たす。すると、時間がゆったりと流れるBogenseにも一日の終わりが訪れる。研修視察・講義・一日の対話で充実した合同研修、特に印象的だったことを記しておく。第一に、簡潔且つ統一性のあるDenamrkの社会制度の仕組みである。施設の建築や環境の構成は、社会制度の構成を図解化するかのように配置され、この仕組みは児童、障害、介護福祉等のそれぞれ違う分野の施設でも統一感がある。第二に、Denmarkにとっての税金は社会構築への投資という意識が強く、又、市民の地域社会参画の意識が強い。地方自治体と各施設が効果的な連携と無駄のない税金の活用をすることで、市民の生活をより豊かにするよう機能している。Denmark社会の共生や連帯に対する意識の高さを実感した。年貢のような負担といった意識が根強い税金に対する考え方や使い方、又、国民の社会に対する意識改革は、日本の社会にとって今後の課題であろう。最後に、海外研修という貴重な体験の中で、何に触れ合い、何を感じ、何を学びたいか、自分自身の価値観と日本社会に訴えていきたいことの方向性を改めて定める時間であった。同志4名が、研修先の施設に関する見解を語り合い、そしてNordfyns Folkehojskoleの先生も加わり、デンマークの歴史背景に添った生活の価値観を紹介してもらいながら、それを日本の文化と比較し、日本社会の課題を考える。それぞれお互いの意見やアイディアを交わし合う充実した対話で満ちあふれていた5日間という短くも刺激的な合同研修の日々は、恐らくFolkehojskoleの日常の学生生活を反映していたのではなかろうか。?15?